Home

おのえ音楽教室 (旧タニヤマギター教室)へようこそ!

おのえ音楽教室 (旧タニヤマギター教室) のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。

おのえ音楽教室は奈良教室と東大阪教室があります。
現在7名の講師たち(ギター2名、ピアノ2名、サックス1名、ボーカル2名)が在籍しており、講師全員が

「効率良く上達するには」

「正しい姿勢、フォーム」

を大切にしてレッスンを進めてます。


※ご覧になりたい教室をクリックしていただきますと、各詳細ページをご覧いただけます。


おのえ音楽教室の特徴

おのえ音楽教室は
「基礎を大切に」 と 音楽で人生を更に楽しく」 をモットーに運営しています。


基礎を大切に
残念ながら楽器には楽に上達する裏ワザ的なものはありません (ギター講師尾上は楽に上達する裏ワザを探しまわってかなりの遠回りをしました(笑)

基礎を大切にシンプルなことを確実にが一番の近道です。

講師陣で基礎に関する 知識の共有やディスカッションをしながらレッスンしています。


音楽で人生を更に楽しく
音楽の楽しみ方は本当に人それぞれで、演奏者の数だけストーリーがあります。

その中でおのえ音楽教室は、同じ趣味を持つ仲間との出会い や 演奏経験がができる場所 を増やせれば更に楽しくなると思い

「交流会」
「課題曲を決めて他の生徒様と一緒に演奏するアンサンブル」

「他教室様との合同アンサンブル」
「出演者はおのえ音楽教室の生徒様だけのライブイベント」
「飲み会」

※参加はすべて任意
※参加費が別途かかるものもあります

などをレッスンとは別に開催しています。

最初は「知らない人ばかりだし、うまく弾けなかったらどうしよう」とものすごく不安で緊張すると思います。が、皆さん本当に優しくていい人たちばかりなので大丈夫です^ ^

はじめの一歩は少し勇気がいりますが、やってみるととても楽しいですよ^ ^

こんな方にオススメ

  • 基礎からしっかり学びたい
  • 全く楽器に触ったことがない
  • 定年後の趣味に音楽をはじめたい
  • なかなか弾けるようにならない
  • ある程度は弾けるがそこからどうしたらいいかわからない
  • 音楽仲間がほしい
  • 音楽を通じてコミュニティーを広げたい
  • 昔弾いていたけどもう一度やってみたい
  • 家族やお友達と楽しみたい
  • コードなどは弾けるけど、そこからどうしていいかわからない
  • 独学で練習しているが、変な癖がついていないか不安
  • ジャムセッションやライブに参加してみたい

受講料

 リーズナブルな金額

おのえ音楽教室ではリーズナブルな料金設定を心がけております。
講師によって受講料が違います。こちらで料金システム詳細をご確認ください。
 

楽器の貸し出し (無料)

レッスン時の楽器レンタルも無料ですので、まだ楽器をお持ちでない方や雨の日、お仕事や学校帰りのかたも手ぶらで大丈夫です!

【ごあいさつ】

この度は おのえ音楽教室 のホームページにおこしいただきありがとうございます。

尾上貴春
尾上貴春

代表兼、ギター講師の尾上貴春
(おのえよしはる)です

私は高校1年の時にギターをはじめました。

幼少のころ少しピアノを習ったことがあり、音楽に対してまったく根拠のない自信があったため、最初の2年は独学でギターを練習していましたが、思うように上達しませんでした。

悩んだあげくギター教室の門を叩いてレッスンを受けはじめたのですが、初回のレッスンで「ギターの構え方」「ギターの調整」など今まで気にもしなかったことを教えてもらい、衝撃を受けたことを今でも覚えています。

よくもまあこんな弾きにくい姿勢とギターで2年も続けてきたなと…

その時「気合い」だけでなく「知識、情報」の大切さを知りました。

ギターは、バンドでエレキギターソロや1人でアコースティックギターの弾き語りなど、とても表現の幅がひろい楽器の一つで、誰もが1度は弾くまねをした事があると思います。

そんなギターは当たり前ですが指や手、体を動かして音を出します。

体を動かす点はスポーツと同じなのですが、スポーツ選手が人体の構造を勉強し効率よく動くための研究をするに対し、楽器はそこまで気にしていないというのが現状です。

例えば、頭の上にギターをもち上げて弾くのと、姿勢よくイスにすわって弾くのでは全然上達のスピードが違います。

持ち上げて8時間練習しても、姿勢よく1時間練習した人より上達は遅いでしょう。

それどころか変な癖がついてしまい今後どれだけ練習してもなかなか上手くならない、なんてことも起こります。 

( 先ほども言いましたが昔の私です ) 

これはわかりやすく説明するための極端な例ですが、実際にはほんのわずかな手の角度のちがい、姿勢のちがいで指が動いたり動かなかったり大きく変わってきます。

なんだかスイスイと上達する人は、体を効率よく動かすことを無意識にできている人たちです。

思い出していただきたいのですが皆様が小学生のころ、サッカーが上手な子は野球、それ以外のスポーツも上手だったはずです。

その子たちはそれぞれの競技を頑張って練習したわけではなく、体を効率よく動かせているからすぐにある程度はできてしまうのです。

楽器も同じで、体を効率よく動かせるようになると出したい音をすぐ出せるようになるので、1曲を習得するまでの時間がグッと短くなります。

演歌、歌謡曲、ブルース、ジャズ、ポップス、ロック、色々ありますがギターを弾くための体の使い方は皆同じです。

効率よく上達して、たくさんの人とたくさんの曲を弾きましょう。

そして豊かな音楽生活をおくれるよう少しでもお手伝いできれば幸いです。

おのえ音楽教室代表

尾上 貴春